【新飯塚駅】からすぐの飯塚市の歯医者

新飯塚いとう歯科クリニック

駅すぐ横の医院:ネット予約 フードウェイ横の医院:ネット予約

PERIO
歯周病

日本の成人の約80%が感染している歯周病

歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。 歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。 歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯みがきでは除去できないため、周囲のプラークの除去を困難にします。専門的な治療が必要なるケースがあります。

そもそも歯周病とは?

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌です。プラークは、歯に付着している黄白色の粘着性のある軟性付着物です。日々のブラッシングが不十分だと、口腔内にプラークが溜まっていき、プラーク内に増殖した歯周病菌が毒素を出し、歯茎が侵されることで歯周病は発症・進行します。毎日のブラッシングに加え、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてしっかりとプラークを除去していないと、口腔内の歯周病菌が増殖し、歯周病が発症・進行しやすくなってしまいますので、3〜6ヶ月に一度は定期健診を行なうことをおすすめします。

歯周病治療について

歯周病治療の流れ

  1. 歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影
  2. 歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

  3. プラークを除去
  4. 歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。 歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。 簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。 軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

  5. 歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去
  6. 中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。 このような場合は外科的な治療が必要となります。 麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

  7. 定期的なメンテナンス
  8. 口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。 再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。

骨を再生させる再生療法

昔は一度失った骨は元に戻すことができず、その骨に支えられていた歯は抜歯の選択肢しかありませんでした。 ですが、歯周病治療が発達するにつれ、いくつかの方法で骨の再生が可能となりました。それが「歯周組織再生療法」です。

  1. エムドゲイン
  2. 「エムドゲイン・ゲル」というジェル状の歯周組織再生誘導材料を歯根に塗って、歯周組織を再生する治療法です。このジェルを塗布することで、初めて歯が生えたときと同じような、しっかりした付着機能をもつ歯周組織の再生が促されます。

  3. リグロス
  4. リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。

  5. GBR法
  6. GBR(Guided Tissue Regeneration)法は、「メンブレン」と呼ばれる人工膜を歯肉と骨の間に挿入し、骨の欠損部分に粘膜が侵入するのを防ぎ、歯周病によって溶けてしまった歯根膜や骨などの歯周組織の再生を促す治療法です。

  7. ソケットリフト
  8. 上顎の奥歯の骨の高さが不足している場合に用いる骨誘導再生法のことです。ソケットリフトは、サイナスリフトなどの難しい手術と比べてリスクの少ない簡単で安全な手術です。※しかし通常6ミリ程度の骨量が必要とされています。

  9. ソケットプリザベーション
  10. ソケットプリザベーションとは骨の吸収を防止するために抜歯の時点で骨充填材などを「穴」に入れて骨を再生させる方法です。

他の歯医者さんで抜くしかないと言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。

トップへ戻る